リスニング強化トレーニング(番外編)
前回は、リスニング力の中でも「英語の音を認識する力」をつけるための少々マニアックな話になってしまいました。ご紹介したトレーニングは忍耐力を強いられるものではありますが、特に大人になってから本格的に英語を学び始めた方にとっては、英語の「音」を聞き取る力は意識的に訓練することが必要な場合が多いので、是非試してみてくださいね。
しかーし!!英語のリスニング力を鍛えるそもそもの目的は、理解するためです。相手の言っていることを理解するために英語の「音」が聞き取れることが必要なのであり、そのためのスキルとして「リスニング力」を鍛えるわけです。前回はリスニング力の中でも特に「音」を認識できるようになることにフォーカスしたトレーニングの話だっため、「意味が分かること」よりも「聞き取れること」を意識してくださいと繰り返しお伝えしましたが、今回はその逆(!?)・・・意味を理解する、そしてコミュニケーションをすることにフォーカスします。
名付けて、とにかく分かれば良いのよ!あの手この手大作戦!です!!(また名前が長い!!!💦)
「英語はコミュニケーションのツールである」という視点で、リスニング力強化の最終目的である「相手の話を理解する方法」について、トコトン実用的に考えてみます。
*注:今回は実際の会話の中での対処法の話なので、リスニング力を鍛える目的が、TOEICなど英語テストのスコアを上げたいという方には、今回の話はあまり・・・いや全然(汗)参考にならないと思います・・・ごめんなさい。
相手の話が理解できない理由
「英語のリスニングが苦手(=聞いた英語を理解できない)」という場合、様々な原因が考えられます。例えば・・・
- そもそも内容が難しくて分からない(知識不足)
- とにかく頭が真っ白になる(マインドセットの問題)
- スピードについていけない、または英語の発音が聞き取れない(音声認識力の問題)←トレーニング法をまずは続ける編、ちょっと頑張る編、更に鍛える編でご紹介しました。
- 途中までは分かっているつもりでも気を抜いた瞬間に話についていけなくなる(集中力・体力・気力の問題)
- 単語や表現の意味を知らないから理解できない(語彙力の問題)
・・・などなど、さら〜っと思いつくままに挙げただけでも、いろいろ出てきます。
また、「理解できない!」という時には、上に挙げたような理由が複雑に絡み合っている場合が殆どで、原因は一つだけではありません。だから、「何をしたら良いのか分からない」と悩んでしまうんですよね(泣)。
「英語を理解できるかどうか」というのは、英語の音の認識力x内容の理解度ー会話スピードの速さx慣れ÷緊張具合+その日の体調x話し手への好感度―お腹の空き具合・・・などなど、様々な要素が複雑に絡み合っています。(注:数式記号はデタラメです。また、どんな要素が影響するかは個人差があります。)
しかし、これを逆手にとれば、「相手が言っていることを理解する力」を上げるためには、英語の音の認識力などのテクニカルなリスニング力を上げる以外にも、方法はいろいろあるということです!そこで、お伝えしたいのが、とにかく分かれば良いのよ!あの手この手大作戦!です!!
とにかく分かれば良いのよ!あの手この手大作戦!
ここで、ちょっと質問です。
日本語で話していて相手の言っていることが理解できなかった経験はありますか?
私はあります!通訳をしている時でも、普段の会話でも(日本語なのに!!!)「相手の話が理解できない」ってこと、結構あります。。。。
更に質問です。
日本語で話していて、相手の話が理解できない時どうしていますか?
母国語で話していても、相手の言っていることが完璧に理解できるなんてことは実は稀です。理解できない時には、「え?」と聞き返したり、「つまり、こういう意味ですね」と言葉を言い換えて確認したり、話している相手や状況に応じていろんな方法で理解するための工夫をしています。無意識にやっていることも多いかと思いますが、改めて考えると英語の会話でも使えそうな方法が思いつきませんか?
例えば・・・
- 聞き返してもう一度言ってもらう。
- 「それは、つまり◯◯ということですね?」と言い換えて確認。
- 絵や図に描いてもらい、視覚で確認する。
- 「誰に聞いたら詳しく教えて頂けますか?」と情報入手のルートを変える。
- ジェスチャー(非言語の表現)
特に最後の非言語の表現は、かなりの頻度で使っていると思います。英語の場合も、首を傾げるでも、困った顔をするでも、何でも良いんです。とにかく「分からなーい!」ということが相手に伝われば、大抵の場合は繰り返してくれたり、ゆっくり喋ってくれたりします。相手の言っていることが分からない時には、自分が分かる形で伝えてもらえるよう相手に協力してもらえば良いんです。その方法を「あの手この手」で沢山持ちましょう!
上に挙げた例文は、ほんの一例です。これ以外にも使える表現は沢山あると思います。こういった「分からない時のための作戦」をいくつか準備しておいて、相手の話が理解できないときに使ってみてください。話している最中に咄嗟には思いつかないこともあると思います。「もう一度言ってください」というのは英語ではどんな言い方ができるだろうと考えて、事前に準備しておくことが大切です!そして、「聞き取れなくても手段はある!」と思うと少し気持ちが楽になりませんか?
もちろん、それでも理解できないことはあります。そして相手によっては怖れ多くて聞き返したり出来ない場合もあります(汗)。だからテクニカルなリスニングスキルを磨くことは大事です。でも、実際のコミュニケーションではいろんな方法で工夫ができることも知って欲しいんです。だって、母国語の日本語でも、コミュニケーションって一方的に相手の発言を理解するだけでなく、お互いに意味を確認し合ったりしながら双方向で進みますよね。
事前や事後にできることもあります。例えば、英語で行われるミーティングに出席する場合、事前に会話の内容を想像して、その日に出てきそうなトピックを前もって調べておくのも良いですね。大きなニュースなどは本題に関係なくても何かと話題に出ることが多いので、チェックしておくことをお勧めします。内容を知っている話は意味を把握しやすいので、それだけでも理解する際の負担が減ります。
あるいは、ミーティングが終わった後に、「大体は理解できたけど、ちょっと自信がない」というような場合は、大事なポイントは後からメールを送って文章で確認するのも一手です。
とにかく、あの手この手で理解できればこっちのもんです!!実際に、普段から英語(または母国語でない言語)でコミュニケーションをされている方は、こういう工夫を沢山されていることと思います。(良いアイデアがあったら教えてくださいね😁)
テクニカルスキル vs. コミュニケーションスキル
まずは続ける編、ちょっと頑張る編、更に鍛える編でお伝えしたような、テクニカルなリスニング力を強化するためのトレーニングはとても大切です。「リスニングのためのトレーニング」を頑張った結果、「語彙力が上がった」という話も良く聞きます。「聞こえる→単語を覚える」が可能になるということでしょう。更にはリスニング力強化のお陰で単語力が増えて表現の幅が広がり、「スピーキング力が上がった」とか、「英語でもビビらなくなった」などの相乗効果が生まれたりもします。本当にいろんな要素が複雑に絡みっているんですよね。だからこそ、リスニングをはじめ自分が苦手と感じている特定のスキルがあれば的を絞ってトレーニングすることは絶賛オススメしたいです。
でも、その一方で、英語というのはあくまでもコミュニケーションのツールなので、「ツールとしていかに使いこなすか」ということも同時に考えて欲しいのです。たとえ英語のリスニングが苦手で音を正確に聞き取れなくても、今日ご紹介したような理解するために工夫できることはあります。いろんな工夫を凝らすことで意思疎通のためのコミュニケーションスキルは確実に上がります。
では、テクニカルスキルとコミュニケーションスキル、どちらをどれくらい鍛えたら良いのか?
これはニーズや目的に合わせて自分で決めるしかないと思います。私は通訳になってから真剣に英語のテクニカルスキルを鍛えました。仕事のために必要だったからです。でも、通訳になっていなかったら、こんなに必死で頑張ることはなかっただろうなぁと思うこともあります(笑)。
目的に沿って、自分に必要なスキルを手に入れる。場合によっては通訳などのプロのサポートも使う。英語というツールを使って自分が達成したい目標のためには、何が必要なのかを見極め、必要なスキルやサポートを得て最適なコミュニケーションをする。これを私は「Art of Communication(コミュニケーションの術)」って呼んでいます。はい、私が設立した会社の名前です(笑)。
あ、なんか宣伝みたいになっちゃいました💦💦💦
英語というのはとても便利でパワフルなコミュニケーションツールです。だからこそ、「英語」について考える時にはコミュニケーションの“Art“(術)を総合的に高めるためには、どうしたら良いのかな、という視点ももってみてくださいね。
では、ごきげんよう〜♪
コメントを残す